たとえ偽りに終わったとしても

趣味のこと書いてます。詩の投稿掲示板サイト代表のブログでしたが。

救済を求めてわらう人々―武田地球氏「わたしの龍」を読んで

カンボジアの果物係りは最高だった。こんなに素晴らしい作品を書いちゃってどうしちゃったんだろう地球さんはと僕はびっくりしたし、詩人になっちゃったなあ地球さんはと、地球さんが遠くへ離れていってしまったような気持ちになった。あれから2年経ったけれど地球さん、僕はずっと文章が下手なまんま、ここに居る。

武田地球さんの詩の魅力ってなんだろうかと考え始めたのはたしか「大阪のミャンマー」を読んでからだった。Bの大賞を受賞した「あなたを待つよ、シャンゼリゼ」はとても評判がいい作品だったんだけれど僕にはあんまりピンとこなかった。彼女がtwitterで発信している魅力的な言葉遣いがシャンゼリゼにはあるけれども、彼女の息遣いではないよなあ、と。シャンゼリゼでは彼女ははっきりと絶望を口にしている。過去も現在も未来も「わたしの精神」もはっきりと口にしている。彼女ははっきりと言葉を口にする人ではない。そうではないんだ。知ったようなことを云うけれど。

「大阪のミャンマー」のことを地球さんははっきりと言葉にしない。出来ないんだ。だから「あれで」なんていう。

 

大阪のミャンマーはやたらに生真面目な青年で、直立不動がよくにあう。まいにち夜の公園で詩を朗読しているから、はたからみるとちょっとあれで、しかも時々に勝手に感極まって泣いているという。 
「大阪のミャンマー」より引用

 彼女らしいなと思った。「大阪のミャンマー」は彼女らしい。大阪のミャンマーみたいな人を彼女は見逃さない。カンボジアの果物係りだってきっとそう。

ピカピカの服を着ていたカンボジアの果物係りの少年は
20年もおなじ係りをしているうちに
果物のことが何にもわからなくなってしまった

 「カンボジアの果物係り」より引用

 

 何にもわからなくなってしまった人を彼女は見逃さない。とても陳腐な言い方かもしれないけれど、そういう人たちに笑って欲しいと願っている。
絶対にそうだ。でも、「わたしの龍」は逆転している。武田地球さんが大阪のミャンマーであり、武田地球さんがカンボジアの果物係りとして作品に現れてきた。現実の彼女。武田地球さん。


現実がどこからかどこまでかわからなくて、わたしはずっと浮ついている。

 

 

ここまで書いて今更いうことでもないけれど、これを批評文と呼ばないでいい。最初は批評文を書くつもりだったけど、批評文じゃないことに今気が付いた。でも批評文として続ける。

詩が自分語りであればあるほどにダサいし、頭がいい人たちが批判を浴びせる。そんなのは詩ではないと。つまらない奴らが世の中にはいる。賢くて気取ったやつらが弱い者いじめをする。握り拳で黙ってしまう人をバカにする。
でもね、そんな時に詩人になる。なると思う。僕は知っている。
「わたしの龍」とは詩人のことである。

「あんた、しっかりせえよ。」

詩を書き終えたらわらおう。